無償譲渡(もらえる)カーリースとは?車がもらえる仕組みとおすすめのリース2社をご紹介

Sponsored Link

あらかじめ決めた契約期間分の料金を支払うことで、毎月定額でクルマに乗ることの出来るカーリース。

一般的には、契約満了後には乗っていたクルマを返却することになります。

しかし中には、契約満了後に乗っていたクルマをもらえるカーリースも!

クルマがもらえるって、それだけ聞くととても魅力的ですよね。

ここでは、契約満了後にクルマをもらえるカーリース、無償譲渡のサービスについて詳しく解説していきます。

無償譲渡のカーリースにはメリットもあればデメリットもあるので、合わせて理解しておきましょう。

筆者おすすめ!車がもらえるカーリース会社2選!

タイプ別におすすめをご紹介

長期(7年、11年)で契約したい人はこちら>>MOTAカーリース

1年単位で契約したい人はこちら>>おトクにマイカー定額カルモくん

この記事には、以下のことが書かれています。

● 車がもらえるカーリースについて
● カーリースで車がもらえる仕組みについて
● 無償譲渡のカーリースのメリットとデメリット
● 無償譲渡可能なおすすめのカーリース会社

それでは早速、詳しく見ていきましょう。

目次

車がもらえるカーリースって、どんなサービス?

車がもらえるカーリースとは、どんなサービスなのでしょうか。

冒頭でも触れたように、基本的にカーリースは『あらかじめ設定した契約期間分のクルマの料金を支払うことで、その期間だけクルマに乗れる』サービスのこと。

マイカーのようにクルマを扱うことができるとはいえ、あくまでもカーリース会社からのリースであるため、言わばレンタルと同じ状態なのです。

クルマは車そのものもそうですが、維持費なども含めるとそれなりに高額になるため、カーリースでは契約期間分の料金を一括ではなく、分割にして月払いになります。

3年契約なら、36回払いということですね。

そしてカーリースでは、契約満了後にはクルマを返却することが基本。

もちろん再リース契約をする、残価を支払ってクルマを買い取るなども可能ですが、どちらも費用が発生してしまいます。

そこで登場するのが、今回フォーカスを当てている『無償譲渡サービス』!

カーリースの無償譲渡は、契約満了後に追加料金なしで乗っていたクルマを譲ってもらえるサービスのこと。

買い取る場合には残価を支払う必要がありますが、無償譲渡ならば追加でお金を払わなくてすむので、とてもお得な感じがしますね!

カーリースで車がもらえる仕組みとは

そもそもなぜ、カーリースでクルマがもらえるのでしょうか。

多くのカーリースでは、『オープンエンド方式』を採用して月々の支払い額を決めています。

オープンエンド方式というのは、契約期間満了時のクルマの価値(残価)をあらかじめ設定し、クルマの価格から残価を引いた分、つまり利用者がクルマを使う期間分だけの料金を支払うというもの。

カーリースは契約満了後にクルマを返却するのが基本というのは、オープンエンド方式であらかじめ残価を設定しているからなのです。

実はオープンエンド方式の場合、『所有権移転外リース取引』という法令によって、契約満了時にクルマをもらうことはできません。

引用元:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5704.htm

そのため、無償譲渡できるカーリースやシステムは、『クローズドエンド方式』を採用しています。

クローズドエンド方式の場合、多くのカーリースが取り入れている『残価』を設定しません。

契約満了時にはクルマを渡す予定なのですから、残価を決める必要などありませんよね。

残価を決めずにクルマの料金を払うので、当然クローズドエンド方式のカーリース、つまり無償譲渡できるカーリースの方が月額利用料は高くなる傾向にあります。

無償譲渡のカーリースのメリット

無償譲渡のカーリースには、どんなメリットがあるのでしょうか。

無償譲渡の最大の魅力は、やはり『最終的にクルマが自分のものになる』ということでしょう。

カーリースはカーリース会社から借りているものなので、色々な制約があるのもまた事実。

しかし最終的にクルマが自分のものになるのなら、そういう煩わしい制約もあってないようなものです。

無償譲渡のメリットをまとめてみました。

● 走行距離の制限がなくなる
● 原状回復しなくて良い
● 好きなようにカスタムできる

カーリースは、契約満了後は中古車として売り出すことが一般的です。

そのため、クルマの価値が下がらないように走行距離の上限が決められていたり、返却時には原状回復(新車のときと同じ状態にすること)が求められます。

状態によっては返却時に追加料金を支払うことにもなりかねないので、ビクビクしながらクルマに乗っているという人も少なくありません。

しかし無償譲渡が決まっているのであれば、カーリースのこれらのデメリットは全てなくなります。

リース車でありながらマイカーと同じ扱いでよく、細かいことを気にしなくてすむのは無償譲渡の最大のメリットといえますね。

無償譲渡のカーリースのデメリット

しかしながら、無償譲渡のカーリースにはデメリットもあります。

● 契約期間が長めになる
● 月々の料金は高めになる
● 名義変更等の事務手続き費用は自己負担

無償譲渡のカーリースは、先ほども説明した通りクローズドエンド方式になるので、月々の費用が高めになります。

少しでも月々の料金を抑えるために、契約期間が長め(7年以上)になっていることも多いです。

短いサイクルでクルマを乗り換えたいと言う人には、無償譲渡は不向きかもしれません。

同じ期間で契約した場合、無償譲渡が決まっているプランの方が月々の支払い額は高くなることは覚えておきましょう。

また、たとえ無償譲渡が決まっているとしても、契約期間中のクルマの所有権はカーリース会社にあります。

契約満了後に初めて、クルマの所有者があなたになるわけです。

その際の事務手続き費用などは全て自己負担になりますので、忘れないでおいてください。

無償譲渡可能なおすすめのカーリース会社2選

最後に、無償譲渡可能なおすすめのカーリース会社を2つ紹介します。

MOTAカーリース

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 66c19942ab4ba346fdb64ccc04cde373-1024x493.jpg

MOTAカーリースには、元々走行距離の上限はありません。

無償譲渡プランではなくても、好きなだけクルマを走らせて良いのは嬉しいですね。

また、無償譲渡プランであっても、契約期間は通常通り5年、7年、11年から選ぶことができます。

→MOTAカーリースの特徴と評判・口コミはこちら

おトクにマイカー定額カルモくん

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-6-1024x300.png

\ お試し審査だけでもOK

カルモくんには、毎月500円で『乗り放題オプション』をつけることができるのですが、これがいわゆる無償譲渡プランになります。

カルモくんでは、走行距離の上限は1500kmと決められていますが、乗り放題プランではこの上限がなくなります。

走行距離の上限をなくすのは、契約満了後にリース会社がクルマを売らず、無償譲渡してくれるから。

乗り放題オプションをつけるための条件は、こちらになります。

● カルモくん新車を契約する
● 7年以上で契約する

おトクにマイカー定額カルモくんの評判・口コミについてはこちらで詳しく解説しています。

→おトクにマイカー定額カルモくんの特徴と評判・口コミはこちら

まとめ

無償譲渡のカーリースについて、説明しました。

契約満了後にクルマがもらえる仕組みについてお話しましたが、いかがでしたか?

契約満了後にクルマが貰えるのは魅力的ですが、その分月々の費用が高くなるなどのデメリットもありますので、どちらが自分に合っているかをしっかり検討してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次